伊勢・日向・瑞鶴・瑞鳳・千歳の噴進砲に関する資料 | ||
この資料は、防衛研究所図書館で調査した噴進砲に関する一次資料の内容です。カタカナ+漢字書きのものが原文、ひらがな−漢字書きのものは原文をまとめた物です。尚、原文の文字の判別がつかないものおよび書き写したデータが判読できない物は*で書いてあります。(同図書館の書物は殆どがコピーが出来ません。このため肉筆による書き写しのみとなるので、非常に労力がかかります。・・・後日、シグマリオンIIにて入力を行ってます。電源は借りられませんがPCの持ち込みはOKです。) 尚、戦闘詳報戦史日誌 *** というのは防衛研究所図書館で閲覧を頼む時の番号で、項****というのは各ページに記されている番号ですので、確認する際はこれをご参照下さい。 武蔵に噴進砲を載せたかどうかのまとめを行う際に下記の文を元に引用する予定ですが、私がこれまで聞いた話と違い噴進砲の撃墜機数は伊勢・日向・瑞鶴・瑞鳳・千歳5艦合わせても僅かに2機。(瑞鶴・千歳については具体的に載ってはいませんでしたがこの3艦の様子からすると0に近い撃墜数だと思われます)しかも約2000発のうち確認できるだけで1000発は発射していると思われます。 ただ威嚇には使えたようなので、用兵者からは改良要求は出される物の新兵器としては好評だったようです。 |
||
(4) 戦闘詳報戦時日誌 742 大東亜戦争戦闘詳報 伊勢ほか捷號作戦 自昭和十九年 至昭和十九年 防衛研究所戦史室 |
||
・第四航空戦隊捷一號作戦戦隊詳報 昭和十九年十一月一日 第四航空戦隊司令部 | ||
項0643 | 噴進砲ハ弾速小ニシテ射程小ナル為他艦ニ向ウ横過目標ニハ無効自艦ニ突入スル飛行機ニ対シテハ脅威効果ハ相當アルモ射弾精度弱ト期待セラレズ。噴進撃墜効果弱トナシエガ射程ヲ延伸シ出来ル文弾速シ増大シ今サラ射撃精度ノ向上セガエバ対空威力ハ苦シク増大スベシ。 | |
・軍艦伊勢 戦闘詳報 捷一號作戦 昭和十九年十月二十五日 | ||
項0769 | 第四 戦果の戦果表 総撃墜数四十四機、うち噴進砲による撃墜は第三次攻撃時の二機のみ。 尚、一,二,四次攻撃時の噴進砲による撃墜数は0。 |
|
項0722 | (八)射撃 (四)噴進砲 噴進砲ハ発射時期ト装填ガ最モ重要ナル事項アリ。 普通照準*ニテ目標ヲ照準シ距離「一三」ニ封スル弾丸低下量ヲ各高角ニ應ジ修正セル点ヲ照準シテ発射シ概シ効果アリ。 電路ノ故障及追従不良ノ為砲側照準ノ機会多キヲ以テ砲側照準容易ナル如ク防御施設完備ノ要アリ。 |
|
項0730 | 三.兵器施設 (四)噴進砲 (一)約三十五発発射後主砲近距離射撃中(右百度)動力電流停止ス(主砲ノ爆風ニ依ルモノト認ム)。 (二)約百五十発発射後、砲電路切断セリ(残片ニ依ル)。 |
|
項0732 | 戦闘準備 噴進砲員ハ全員ヲ濡ラシテ戦斗ニ縦守セルモ一戦斗毎ニ乾燥セリ。 革靴及鉄甲板上ニ滑止メノ施設ヲ要ス防毒面ハ噴進砲員ノ外備ヘオク程度ニテ装着セズ寧口動作ヲ敏治ナラシムルヲ待等トス。 |
|
・軍艦日向 戦闘詳報 自昭和十九年十月二十日 至昭和十九年十月二十九日 | ||
項0779 | 出撃直前に隼鷹より下記を補充する。 爆雷十発、噴進弾三百九十発 |
|
項0787 | 二十五日の噴進弾合計発射弾数 二百五十発 | |
項0808 | 戦果、一次攻撃は高角砲により一機撃墜。 二次攻撃は主砲により一機撃墜。 三次から五次までの攻撃については撃墜機数0。 六次攻撃では機銃により四機撃墜。 総計六機、噴進砲によるもの無し。 |
|
(4) 戦闘詳報戦時日誌 1011 第四航空戦隊戦時日誌抜粋(旗艦日向行動等) 防衛研究所戦史室 ( 序文によると、野村艦長の手記ということである。 ) |
||
項1415 (P4) |
九月三十日 噴進砲、並浮力保持対策工事に着手 十月十二日 0830時 呉発噴進砲公試、岩国沖泊 |
|
(4) 戦闘詳報戦時日誌 751 軍艦瑞鶴戦闘詳報 防衛研究所戦史室 | ||
・軍機 機密第十二号の十一 軍艦瑞鶴戦闘詳報 自 昭和十九年十月二十日 至 十月二十五日 捷一号作戦 |
||
項0033 | (3)各部戦斗経過 第一次戦斗(25日自0821 至0859) (イ)砲戦経過 3.墳進砲 前部 左100度急降下10機及艦首急降下六機ニ對シテ逐次射撃ヲ開始シ約各砲一通リ射撃ヲ終了シタル頃十七番砲ノ砲身覆板屈曲変形摩擦ヲ生ジタルタメ動力電路故障終了後ハンマー挺子等ヲ以ッテ人力ニテモ漸ク旋回俯仰可能ナル程度ニ修理ヲ行ヒ得タリ 後部 左舷各急降下ニ對シ射撃中左舷後部ニ魚雷命中ノタメ直ニ砲側照準トナシ各砲殆ド各急降下ニ對シ間断ナク射撃セリ |
|
項0038 | (iv)噴進砲砲台 1.一通リ一日射撃後前部噴進砲覆板編曲シテ俯仰ニ摩耗ヲ生ジ動力電路故障。 2.後部噴進砲動力電路停止。 |
|
項0047 | 第二次戦斗(25日自0953 至1008) (イ)砲戦経過 (iii) 墳進砲 前部後部トモ動力電路ニ故障ヲ生ジタルヲ以テ砲側照準ヲ行ヒタルモ元来墳進砲ハ砲側照準不可能ナル建前ニシテ正確ナル目標ノ指示及ビ照準發射ニ極メテ困難ヲ感ジタルモ砲ノ各員ハ身ヲ火焔ニ包マレ自ラ勇敢ニ射撃ヲ行イ各来襲機ニ對シ猛弾幕ヲ展帳セリ ロ)被害 墳進砲 至近弾ニヨリ覆板変型変曲シテ人力ニテモ旋回俯仰不能トナル |
|
項0049 | 第三次戦斗(25日自1306 至1414) (イ)砲戦経過 (iii) 墳進砲 前后部共電路故障シ且砲身覆屈曲変形シテ俯仰旋回極メテ重ク操縦意ノ如クナラザルタメ各砲ヲ0度四十五度一三五度一八〇度ノ4方向ト急降下雷撃機ニ*散固定シテ備へ砲側電池ヲ以テ各其ノ分担方向ノ来襲機ニ對シ弾幕ヲ張ル如ク發砲シ最后ノ弾丸迄應戦ス |
|
項0051 | (iv) 各砲(銃)準備弾薬 供給弾薬及ビ消耗弾薬ノ状況 ハ墳進砲 準備弾薬 六四八發(前後部 三二四) 消耗弾薬 五九五(前部三〇〇後部二九五) |
|
項0053 | (ハ)各部被害詳細 砲術科 (iv) 墳進砲々台 1.前部各種電流全部停止 |
|
項0085 | 五 戦果及ビ被害 (二)二十五日 邀撃戦斗 (イ)戦果 對空砲火ニ依ルモノ 撃墜一二機(内不確実二機) |
|
項0089 | 戦訓 噴推砲ノヒロオモノニシテ射弾ヲ4000以内トシ信管モ位置変更ナラシムル |
|
項0094 | 八 参考 (一)戦訓 砲戦関係 (5)兵器施設 墳進砲 (イ)性能ニツイテ 現在ノ一五〇〇及一〇〇〇米ノ固定信管ハ近距離ニ過ギテ不適当ナリ機銃及高角砲早クヨリ射撃ヲ開始シテ砲煙ニテ照準ヲ妨害セラレ必中ノ射弾ヲ送ルコト困難ナリ 今少シ弾速ヲ増シ四〇〇〇位ノ射撃可能ニテ且信管ヲ三〇、二五、15、10位ニ四段ニ変更出来得ル如ク改造ヲ要ス (ロ)機構ノ改造 (i) 山形鋼ノ上ヲ走ルヲ以ッテ艦船ニオイテ高速運転中ハ振動多ク(特ニ甲板弱クシテ全速ノトキハ振動極メテ大ナリ) 弾道性極メテ悪クシ且イノ振動發砲ノ際周囲ノ金物ニ觸衝シテ*レヲ屈曲変形ス 故ニ高速艦艇ニ搭載スべキモノハ砲身ヲ筒式トナスコト絶對必要ナリ (ii) 現在ノモノハ砲身ノ周囲覆板弱ク發砲毎ニ外側ニ張リ出シテ砲架ニ觸レ俯仰不可能トナリ電路其ノ他ノ故障ノ原因トナリタリ (iii) 砲側射旋位置ヲ全周鉄板ヲ以ッテ覆イ照準孔ハ飛行機風防ニテ作ル要アリ 艦内工作ニテ一ヶ砲ノミ試製シ極メテ好結果ヲ得タリ (ハ)装備法 (i) 照準装置一個ニツキ砲二基トシ多数方向射撃ヲ可能ナラシムル要アリ (ii) 各砲間隔ヲ大トシ射界ヲ大ナラシムル要アリ (現在ハ各砲間間隔少ニシテ相互砲ニヨリ射界ヲ制限セラルコト極メテ大ナリ) (iii) 照準装置ハ砲焔ニヨリ妨害セラルルコトナキ位置(艦橋防空指揮所又ハ砲ヨリ十米以上離レタルトコロニ設スル要アリ (iv) 砲ノ振動ヲ少ナクナラシムルタメ砲甲板ヲ今少シ強化スル必要アリ 現在ノモノハ戦斗*ナルトキノ装填ハ絶對不可能ニシテ給弾薬装置及装填装置ヲ新設スル要アリ 現在ノ如ク供給装填装置ナリ弾庫ノミナルトキハ各砲ノ直後ニ(砲ノ近ク)各砲毎ノ弾庫ヲ設けアレバ装填ニ際シ便利ナリ 本艦前部ノ如ク弾庫ハ砲ト離レアルトキハ装填ニ著シク時間ト労力ヲ要シ折角ノ兵器モソノ威力ハ著シク減殺サレル結果トナル |
|
・軍機 機密第三十五號ノ二 軍艦瑞鳳戦斗詳報 自 昭和十九年十月二十一日 至 昭和十九年十月二十五日 捷一號作戦 |
||
項0173 | 五.戦果 (ロ)本艦関係 (一)二十五日午前中對空戦斗ニ依リ撃墜ヲ認メタルモノ 九機 右ノ中当該射撃関係員自ラ確認セルモノ 一機(四群) (二)二十五日午後對空戦斗ニ依リ撃墜ヲ認メタルモノ 十二機 右ノ中当該射撃関係員自ラ確認セルモノ 四機 |
|
項0221 | 八.戦訓所見 (ハ)各科戦訓所見 (二)砲術科 (2)戦斗実施ニ関スル事項 ハ.操作(操法)ニ関スル事項 二.墳進砲砲台ハ砲術学校所定操作案ニ基準ヲ置キ実施セルモ同案ハ左ノ点改正ヲ要スルモノト思考ス 1.(前略) 待機所内ノ砲員ハ外界ヲ視認シ得ザル為状況全ク不明ニシテ判断ノ資料トナルモノナク射撃装置トノ通信連絡ハ其ノ装置ノ不完備ト相俟ち極メテ不便ナリ 又特ニ砲台火災(砲弾推薬燃焼)動力停止或イハ指揮所全滅等ノ被害ニ對シ其ノ処置ヲ甚シク遅延ス(後略) |
|
項0224 | (3)兵器ニ関スル事項 八.墳進砲 三.砲 1.砲及発射筒ノ構造ハ堅牢ナラシムルヲ絶対ニ必要トス 現在ニテハ発射火焔ニ依リ溶接外レタルヶ所多数アリ.砲側照準ハ不能ナリ。 |
|
項0225 | 3.発射筒に装填不能の弾丸多数アリ.弾丸発射筒何シカノ改良ヲ要ス。 | |
項0227 | (4)其ノ他 ロ 墳進砲ノ脅威々力ハ極メテ大ナリ 五及ビ至リ六機ノ降爆機ニ對シ其ノ前程ニ炸裂スルトキハ全機攻撃ヲ中止シ退避スルコト明ラカナリ 但シ撃墜機ハ認メザリキ 二十八發ノ斉撃ハ多数ニ過ギルヲ以ッテ一機十四装填程度トナシ機数ノ増加スルヲ有利ト認ム (7) 噴進弾は全部嵌合試験ヲ行ヒ段差ヲ脱シテ火管ヲ装着ス(嵌合試験ヲ行ハサレバ嵌合出来サル弾丸アリ。本艦ニテハ四百五十発中七発嵌合セザルモノアリ注意ヲ要ス)。 工廠航空廠***材料受ケ艦内工作ニテ砲側照準可能ニナル如ク改造セリ(実際ニ於イテハ砲側照準ニ至ラザル間ニ破壊セラリタリ) |
|
・自 昭和十九年十月二十日 至 十月二十五日 捷一號作戦戦斗詳報 軍艦 千歳 |
||
項0269 | 四.戦果 (二)滞空砲火ニ依ルモノ 二十五日ノ對空戦斗ニ依ルモノ 撃墜 四機 撃破 二機 |
|
項0275−0276 | 六.戦訓 所見 (二)砲術科 (イ)戦斗前ノ準備ニ関スル事項 (2)各種弾丸ノ砲銃側準備量左ノ通リ (中略) 墳進砲 全部デ 四四〇發 (中略P0276) 墳進砲弾丸ハ製造間ニ合ハザル為今度ハ全部デ四五〇發搭載セルモ将来ハ少ナクモ一門十斉射撃可能ナル如ク搭載ノ要アリ |
|
項0294 | (ハ)其ノ他 噴進砲ニ就イテ (中略) (13) 砲自体ハ相当堅固ナルヲ要ス 相当ノ震動モアリ側壁ニテ熔接ノ離ルルモノモアリ更ニ強固ニ作リオクヲ要スルモノト認ム |